教員紹介
総合理学プログラムの講義や卒業研究は理学部の全教員が担当します。
各学科の教員を下記リンクよりご覧いただけます。
非常勤講師紹介
非常勤講師一覧
氏 名 | 本務 主な前職等 | 専門分野 | 担当科目 |
---|---|---|---|
青木 隆道 | 分析化学、電気化学、科学教育 | 基礎化学、化学/物質化学、理学基礎(化学) | |
青木 信義 | (地独)神奈川県立産業技術総合研究所 | 高分子化学 | 高分子物性論 |
安部 淳 | 生物科学実験I・II、生物学概論II、基礎遺伝学、進化生物学Ⅰ、特別実習A【河川実習】 | ||
飯田 秀利 | 東京学芸大学 名誉教授・研究員 | 分子生物学 | 生物科学特論Ⅲ |
五十嵐 敦 | わかもと製薬(株)相模研究所 所長 | 医薬品開発、薬理学 | 化学工業概論 |
石井 直紀 | 日本大学理工学部教授 | 代数曲線論 | 基礎数学、数学/リベラルアーツ数学、線形代数I演習、解析II演習 |
泉 進 | 【前職】神奈川大学理学部教授 | 生化学、分子生物学、昆虫生理学 | 科学技術と社会/自然科学の世界、基礎生物化学、生物科学実験Ⅰ・Ⅱ、生物学概論Ⅰ |
位地 正年 | 日本電気(株) スマートエネルギー研究所主席研究員 |
有機・高分子化学 環境化学 |
応用環境化学 |
逸見 学 | NTT電気通信研究所主幹研究員 | 半導体工学 MOSトランジスタ シリコン結晶とシリコン酸化膜(SiO2) 欠陥物理 |
流体力学 |
井上 悟 | 国立研究開発法人物質・ 材料研究機構学術連携室 |
ガラスの科学・工学 | 化学工業概論 |
今井 秀秋 | 旭化成(株) 基盤技術研究所 主席研究員 |
物理化学 | 化学工業概論 |
岩佐 泉 | (株)富士ゼロックス 研究技術開発本部研究主任 |
半導体物理学 低温物理学 |
物理学実験I |
岩澤 篤郎 | 東京工業大学大学院生命理工学研究科生物プロセス専攻量子生命科学技術創生 特任准教授 | 微生物(感染)制御・酸化ストレス | 環境と社会/循環型社会論 |
植田 育男 | 博物館資料論 | ||
上野 京子 | 世界の科学技術情報を提供するオンラインサービス(SciFinder, STN)のマーケティング、セールス、およびサポート | 化学情報 情報検索 有機合成 |
化学工業概論 |
内田 剛史 | (地独)神奈川県立産業技術総合研究所 | 化学安全工学 | 材料科学 |
内舩 俊樹 | 博物館教育論 | ||
内山 久和 | 物理科学、天文学概論 | ||
榎本 里志 | 教科教育法I・II(数学) | ||
及川 真司 | 技術士(原子力・放射線部門) | 放射化学 環境放射能分析学 |
応用環境化学 |
大川 典男 | 東京都立産業技術高等専門学校教授 | 通信工学 電子工学 |
基礎数学 |
大澤 秀雄 | 基礎数学、統計学 | ||
大貫 英明 | 博物館情報・メディア論 | ||
大原 康博 | NTTソフトウエア主幹エンジニア | 通信網アーキテクチャ 情報通信システム理論 ソフトウェア開発管理 |
計算機論理回路 情報理論 |
大宮 正士 | 国立天文台太陽系外惑星惑星探査プロジェクト室 特任研究員 | 天文学 | 物理科学、天文学概論 |
岡部 敏弘 | 元青森県産業技術センター工業総合研究所理事兼所長 | 環境材料 | 環境と社会/循環型社会論 |
小棹 理子 | 湘北短期大学教授、早稲田大学・明治大学非常勤講師 | 材料化学 情報教育 |
環境と社会/循環型社会論、応用環境化学 |
尾崎 義治 | 元NTT研究員、北見工業大学名誉教授 | 半導体物性 集積回路プロセス 光工学 |
科学技術史 物理学概論I |
小野 展嗣 | 国立科学博物館名誉研究員 元九州大学客員教授 | 動物系統分類学、 インベントリー論 博物館学 節足動物(とくに昆虫、クモ)の進化と多様性 |
博物館資料保存論 |
小野口 和英 | 千葉大学真菌医学研究センター特任助教 | 分子生物学 免疫学 ウイルス学 |
微生物学 |
尾野本 浩司 | 千葉大学真菌医学研究センター助教 | 細胞生物学 免疫学 |
微生物学 |
海浦 隆典 | 山手学院中学・高等学校講師 | 理科教育 | 基礎物理学/基礎物理学I、物理学/基礎物理学II |
笠間 友博 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 主任研究員 | 火山地質 | 科学の世界/地域の自然史 |
加瀬 友喜 | 元 国立科学博物館地学研究部環境変動史研究グループ長、元 神奈川大学理学部特任教授 | 古生物学 | 地学概論Ⅰ、地学実験、博物館実習Ⅰ(自然史・文化史資料実習)、博物館実習Ⅱ |
加藤 昭男 | 一般位相幾何学(General Topology) | 線形代数I(行列)/線形代数I、数学概論I・II、数学演習I・II | |
加藤 三貴 | 材料科学 | ||
亀山 幸義 | 情報科学特論III | ||
河合 忍 | 生命科学/生命科学の基礎、基礎生物学/基礎生物学Ⅰ、生物学/基礎生物学Ⅱ | ||
川島 由依 | 物理科学、天文学概論 | ||
岸谷 正彦 | 教科教育法I・II(数学) | ||
木下 修司 | 神奈川大学プログラミング科学研究所 プロジェクト研究員 合同会社木下屋 代表社員 |
システムアシュランス 総合信頼性(ディペンダビリティ) 防災学 |
PCリテラシー、プログラミングA演習、プログラミングI演習、プログラミングB演習/II演習/演習II |
清田 馨 | 神奈川大学非常勤講師 | 地球惑星科学 | 地学実験 |
国松 昌幸 | 材料科学 | ||
黒澤 景 | 東芝総合研究所 独立行政法人物質・材料研究機構 |
半導体プロセス技術 | 物理学実験Ⅱ、物理学の歴史 |
小林 敏夫 | ソニー株式会社 元主幹研究員、NTT LSI研究所 元主幹研究員 | 半導体デバイス・プロセス技術(微細CMOS技術および不揮発性メモリ技術) | 物理学実験I |
小林 裕 | 神奈川大学文理融合講座社会人講師 | 環境科学 環境組織 |
環境と社会/循環型社会論 |
齊藤 隆 | 神奈川大学附属中・高等学校教諭 | 地球物理学(水波の発生と成長のメカニズム) | 基礎物理学/基礎物理学I、物理学/基礎物理学II |
齋藤 礼弥 | 進化生物学 動物生態学 |
生物科学実験II、生物情報学、生物統計学、特別実習A【河川実習】・B【電顕実習】・C【臨海実習】、博物館実習I(自然史・文化史資料実習) | |
坂尾 昇治 | 材料科学 | ||
佐久間 かおる | 町田市立博物館 | 民俗学 | 博物館概論、博物館展示論 |
櫻井 茂明 | 元東京工業大学連携教授 | データマイニング・機械学習・ソフトコンピューティング | ITの基礎 |
佐藤 剛 | 生物科学実験I・II | ||
佐藤 武宏 | 神奈川県立生命の星・地球博物館主任学芸員 | 海産無脊椎動物の機能形態・生態 | 科学の世界/地域の自然史 |
佐野 和夫 | 横浜市立高等学校教諭 | 情報教育学 技術教育学 理科教育学 |
教科教育法I・II(情報) |
澤井 洋 | 沼津工業高等専門学校 | 数学 | 統計学/統計学、線形代数I(行列)/線形代数I |
柴田 美智太郎 | 理化学研究所 研究員 | 植物生理学、植物発生学、細胞生物学 | 生物科学実験Ⅰ |
下澤 健一 | ジョンソン・マッセイ・ジャパン合同会社 資源技術開発部門 テクニカルマネージャー | 触媒 | 化学工業概論 |
杉山 美次 | 前横浜市立南高等学校教諭、神奈川学園中学・高等学校、カリタス女子学園非常勤講師 | 化学教育 | 化学/物質化学、基礎化学、理学基礎(化学) |
鈴木 聡 | 科学の世界/地域の自然史 | ||
関 裕平 | 力学I、物理学実験I・II | ||
関根 光雄 | 【本務】(株)環境レジリエンス 取締役・顧問 【前職】 東京工業大学 教授 生命理工学研究科長 |
核酸有機化学 核酸医薬 |
有機化学III、化学概論II/基礎有機化学 |
祖父江 和治 | 材料科学 | ||
髙岡 真美 | 文献からみた天然砥石 | 環境と社会/循環型社会論 | |
高橋 亮 | (地独)神奈川県立産業技術総合研究所 | 高分子物性論 | |
滝ヶ平 智博 | 生物科学実験I・II、バイオテクノロジー、特別実習A【河川実習】 | ||
武田 理香 | (地独)神奈川県立産業技術総合研究所 | 高分子物性 | 高分子物性論 |
田中 聡美 | (地独)神奈川県立産業技術総合研究所 | 高分子物性論 | |
田中 徳久 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 | 植物社会学 | 科学の世界/地域の自然史 |
田村 真理子 | 日本科学未来館科学コミュニケーター 高校教師(前職) |
科学コミュニケーション、化学 | サイエンスコミュニケーション |
津留崎 恭一 | (地独)神奈川県立産業技術総合研究所 | 高分子物理一般 | 高分子物性論、材料科学 |
苗川 博史 | 東京農業大学・教職学術情報課程・教授 | 生物教育、応用動物行動学(ヒツジとヤギ) | 教科教育法Ⅲ・Ⅳ(理科) |
永島 賢治 | 神奈川大学・光合成水素生産研究所・プロジェクト研究員/科学技術振興機構(JST)・さきがけ研究者 | 微生物生理・生化学 | 生物学概論I |
長島 宏希 | 東京都立戸山高等学校 化学科教員 | 高校化学教育 | 教科教育法III(理科)・教科教育法IV(理科) |
永島 咲子 | 首都大学客員研究員、神奈川大学客員研究員 | 分子生物学 生化学、微生物学 |
生物科学実験I・II、特別実習A【河川実習】・C【臨海実習】 |
中田 穣治 | 【主な前職】神奈川大学、NTT物性科学研究所 | イオンビーム照射による半導体材料物質の改質と分析、加速器科学 | 物性物理学、電磁気学I、先端科学演習(機器分析演習)、固体電子特論 |
中西 淳 | 物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点独立研究者 | 分析化学 生体材料学 |
機器分析演習、先端科学演習 |
中村 順 | 公益財団法人 総合安全工学研究所事業部長 元警察庁科学警察研究所法科学第2部爆発研究室長、同研究部長 |
火薬類の機器分析 爆発物探知(極微量分析) 爆発現象(爆発速度、爆風圧力、破片速度)の計測 工場などの爆発事故の原因究明 |
安全工学 |
中村 和昭 | 国立成育医療研究センター研究所薬剤治療研究部 | 実験薬理学、細胞生物学、動物生理学 | 科学技術英語I |
梨本 治男 | 技術翻訳者、出版翻訳者 | 科学技術英語I・II | |
新井田 秀一 | 神奈川県立生命の星・地球博物館学芸部 | 地球観測衛星画像等の画像解析 | 科学の世界/地域の自然史 |
新納 悠 | 物理科学、天文学概論 | ||
野田 泰三 | 環境と社会/循環型社会論 | ||
羽田 孔明 | (地独)神奈川県立産業技術総合研究所 | 高分子物性論 | |
秦野 玲子 | 生涯学習論I、生涯学習論、社会教育論 | ||
日野 晶也 | 特別実習C | ||
平田 治夫 | 教科教育法III(数学)、教科教育法IV(数学) | ||
平野 健次 | 経営情報、生産情報 ビジネスプロセス |
情報職業論 | |
廣川 隆彦 | (地独)神奈川県立産業技術総合研究所 | 機能性食品 | 材料科学 |
深谷 訓久 | 独立行政法人産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター触媒固定化設計チーム主任研究員 | 有機金属化学 触媒化学 |
化学工業概論 |
藤原 葉子 | 生物科学実験I・II | ||
細 将貴 | 【本務】早稲田大学教育学部准教授 | 進化生物学 | 生物科学特論IV |
細谷 浩史 | 特別実習C【臨海実習】 | ||
波々伯部 広隆 | 物理科学、天文学概論 | ||
本間 正明 | 神奈川大学名誉教授 | 数学(代数幾何) | 数学思想史、解析II |
松井 伸容 | 河合塾、代ゼミ、神奈川大学非常勤講師 | 線形代数学 微分積分学 多変量統計学 |
基礎数学 |
松田 直祐 | 本務:新潟工科大学工学部工学科、前職:神奈川大学理学部情報科学科 | 数学基礎 | 情報科学特論I |
水落 登希子 | 科学技術英語I・II | ||
溝口 元 | 生命科学論 | 生物学の歴史、生命倫理、サイエンスコミュニケーション | |
三村 宜敬 | 日本民俗学・民具研究 | 博物館実習I(自然史・文化史資料実習) | |
村上 小枝子 | (地独)神奈川県立産業技術総合研究所 | 高分子物性論 | |
村下 達 | NTTフォトニクス研究所 元研究員 NTTエレクトロニクス(株) |
レーザー光学 ナノ分析評価 デジタル制御 |
物理学実験I・II、ナノサイエンス |
山口 和夫 | 【前職】神奈川大学理学部教授 | 高分子化学、生物有機化学 | 有機化学Ⅳ、化学概論Ⅱ/基礎有機化学、科学概論、生物有機化学 |
山口 哲彦 | ハイパック株式会社(昭和電光株式会社の関係会社) | 高分子合成 | 高分子合成法 |
山野 拓也 | お茶の水女子大学研究員 | 統計物理学 | 基礎数学、解析II、物理学演習II・III・IV |
行吉 正一 | 【前職】東京都江戸東京博物館 学芸員 | 日本近現代文学 | 博物館経営論 |
吉井 一男 | 青和特許法律事務所 部長 弁理士 | 知的財産関連法、有機化学 材料化学、生物化学 |
知的所有権法 |
吉田 修久 | 神奈川県立高等学校教諭 | 植物生態学 | 基礎生物学/基礎生物学Ⅰ、生物学/基礎生物学Ⅱ、体験型研修/自然の体験学習 |
吉田 博久 | 首都大学東京 都市環境科学研究科 教授 | 高分子物理化学 放射光科学 |
環境と社会/循環型社会論 |
吉武 優 | (一社)燃料電池開発情報センター常任理事、前東工大GCOE「エネルギー学理の多元的融合」特任教授、旭硝子(株) | 電気化学、触媒化学 燃料電池 |
化学工業概論 |
渡辺 毅 | 元(株)日立製作所 元 Hitachi Data Systems 元(株)日立インフォメーションアカデミー 元神奈川大学理学部特任教授 |
コンピュータアーキテクチャ イノベーションマネジメント 学習科学 |
科学技術英語I、科学英語 |