桑原研究室トップページへ

桑原先生に聞く

教員:桑原恒夫
職名:教授
経歴:昭和51年3月 東北大学工学部電気工学科卒業。
   昭和51年4月 日本電信電話公社(現NTT)入社、研究所に配属。
平成3年3月  工学博士(東北大学)
   平成15年3月 NTT退社。
   平成15年4月 神奈川大学理学部情報科学科教授。
          現在に至る。

             業績
1.著書
(1)桑原恒夫:"1日で解るC言語",共立出版(第1版1996, 第2版2005)
(2)桑原恒夫:"3日で解るJava",共立出版(第1版1997, 第2版2000)
(3)桑原恒夫、玉城幹介、長沢輝男:"1日で解るHTML",共立出版
(第1版1997, 第2版2000)
(4)桑原恒夫:"1日で解るVisual Basic",共立出版(1999)
2.論文
[心理評価・分析に関する研究]
(1)桑原恒夫、野原久義:"アンケート調査を利用した各種娯楽に対する満足感分析とそれに基づいたTVゲーム開発への提言",
電子情報通信学会論文誌 Vol.J89-D, No.11, pp2502-2511(2006)
(2) 石渡僚、桑原恒夫:"日本のSNS利用者の書き込み記事に対する主観的信頼度の調査,”
Science Journal of Kanagawa University, 21, pp13-16 (2010)
[Webページの評価・分析に関する研究]
(3) 田中健史、川口修 、桑原恒夫:"ハイパーリンクを用いた情報提供用電子文書の平均探索時間に影響を 及ぼすいくつかの要因に関する実験的考察",
Science Journal of Kanagawa University, 21, pp7-11 (2010)
[生理情報に基づく感性分析]
(4)T.Kuwabara, M.Amemiya:"Detecting Changes of Affects by Accelerated Plethysmogram",
International Journal of Innovative Computing, Information & Control,Vol.5, No.3, pp661-667 (2009)
[コンピュータネットワークを利用した教育支援システムの研究]
(5)玉城幹介、桑原恒夫、山田光一、中村喜宏、満永豊、小西納子、天野和哉:   "個人進度別教育支援システムMESIA "
情報処理学会論文誌, Vol.41, No.8 pp2351-2362 (2000)
(6) 桑原恒夫、玉城幹介、山田光一、中村喜宏、満永豊、小西納子、天野和哉:   "個人進度別教育支援システム(MESIA)における行き詰まり生徒の支援機能とその効果"
電子情報通信学会論文誌 Vol.J83-D-1 No.9 , pp1013-1024 (2000)
(7) 中村喜宏、赤松則夫、桑原恒夫、玉城幹介:"操作時間間隔の変動に着目したCAI学習
の行き詰まり検知方法"
電子情報通信学会論文誌Vol.J85-D-I,No.1, pp79-90 (2002) (8) 桑原恒夫、玉城幹介、山田光一、国分利直、小西納子、天野和哉、近藤正紀、植田威:   "リアルタイムメンタリングリング型CAIによる教師の支援戦略と質問における生徒の    要求の分析"
電子情報通信学会論文誌 Vol.J86-D-1, No.5,pp357-362 (2003)
(9)玉城幹介、桑原恒夫、山田光一、武藤正幸、志村彰敏:"ヒューマンインタラクション を重視したe-Learningの技術動"
 電子情報通信学会雑誌,Vol.86,No11,pp826-833(2003)
(10) 野口健一郎、後藤智範、内田啓一郎、桑原恒夫、米沢直記: "神奈川大学 理学部情報科学科におけるノートパソコンを利用した情報教育の試み"
 神奈川大学総合理学研究所年報2003, p113-132 (2004)
(11)桑原恒夫: "教育の質的改善を目的としたe-ラーニングの研究動向"
 情報知識学会誌 Vol.14, No.2, pp25-32 (2004)
(12)桑原恒夫、平松靖之:"質問応答時のコミュニケーション手段の違いによる学習効果 の実験的検討"
 日本認知科学会テクニカルレポート,JCSS-TR-56(2005)
(13)西谷匠、杉山雄一郎、樋山聡、桑原恒夫:   "誤答に対する教師のリアルタイムでのアドバイスを支援するe-ラーニングシステム"
 電子情報通信学会論文誌 Vol.J91-D, No.6,pp1538-1549 (2008)
(14) 桑原恒夫、田中健史: "教員のアドバイスを分析する機能を持つeラーニングシステム およびそれを用いた教育結果"
 日本教育工学会論文誌, 37(1),pp89-96 (2013)
[プログラミング言語を対象とした知識の難易度評価・教材設計技術の研究]
(15)桑原恒夫:"演繹推論能力の個人差を考慮したコンピュータ言語用教材の 難易度評価法"
 日本教育工学会論文誌,19,4,pp181-187(1996)
(16)桑原恒夫:"手順学習用教材の作成方法とその評価"
 日本教育工学会論文誌,20,2,pp133-140(1996)
(17)桑原恒夫:"コマ割り板書方式を用いた初心者用のC言語教材の作成とそ の評価"
 電子情報通信学会論文誌 J80-D-II, No.7, pp2015-2019(1997)
(18)桑原恒夫: "例題中心学習における教材の知識構造の複雑さと理解の困難さとの関係"
 電子情報通信学会論文誌 Vol.J80-D-II, No.11, pp3039-3047(1997)
(19) 中村喜宏、桑原恒夫、武田和時: "コンピュータ言語教材を対象とした演習問題の難易度 を決定する要因の分析"
 電子情報通信学会論文誌 Vol. J82-D-I,No.5, pp644-654(1999) (20) 桑原恒夫、中村喜宏、玉城幹介、山田光一:” コンピュータ言語教材の演習 問題の難易度と例題からの変型度との関係”
、  日本教育工学会論文誌、Vol23, No.3, pp135-146 (1999)
(21)池田博美、桑原恒夫: "中学数学の問題における図面の影響についての実験的検討"
 Science Journal of Kanagawa University, 22, pp71-74 (2011)
[ソフトウエア工学に関する研究]
(22)桑原恒夫: "ソフトウエアの複雑性に対する挑戦‐オブジェクト指向によるアプローチ‐"
 Science Journal of Kanagawa University, 20 (2) pp137-140 (2009)
[スケジュール管理・合意形成システムに関する研究]
(23) 遠藤祐司、圷 弘貴、桑原恒夫:”様々な事業体の現場で利用可能な勤務計画作成支援システムの開発”
 電子情報通信学会論文誌, Vol.J99-D, No.9, pp926-939,(2016)
[データの構造設計に関する研究]
(24)T.Kuwabara:"New Data Structure for Many-to-Many Relations to Reduce Data Size, Recording Time, and Search Time",
Information Engineering Express, Vol.6, No.2, pp37–52, (2020)
[通信ケーブルの設計技術に関する研究]
(25) 桑原恒夫、望月諭:"通信ケーブル用プラスチック外被の透湿特製とその改善法"
 電子情報通信学会論文誌J66-B,5,pp607-614(1983)
(26)T.Kuwabara,S.Mochizuki:"Plastic Sheath for 2.6/9.5 mm Coaxial Cable"
 Trans. of IECE of Japan, E67,3,pp168-169(1984)
(27) 桑原恒夫、北村敏弘、古賀広昭:"通信ケーブル外被用金属材料の耐衝撃性"
 電子情報通信学会論文誌J67-B,4,pp467-468(1984)
(28) 桑原恒夫、北村敏弘、古賀広昭:”通信ケーブル用耐衝撃外被の設計法"
 電子情報通信学会論文誌J68-B,2,pp190-197(1985)
(29) 北村敏弘、桑原恒夫、古賀広昭:"キツツキに対する通信ケーブル用外被の設    計方法"
 電子情報通信学会論文誌J69-C,3,pp380-383(1986)
(30) 桑原恒夫、北村敏弘、古賀広昭:”硬い薄肉金属層を用いた耐鳥獣切削用通信   ケーブル外被"
 電子情報通信学会論文誌J69-C,12,pp1494-1502(1986)
(31) 桑原恒夫、古賀広昭:"塗装ステンレス外被用いた通信用難燃光ファイバケー   ブル"
 電子情報通信学会論文誌J71-B,1,pp18-24(1988)
(32) 桑原恒夫、古賀広昭、石沢真樹、大島宏:":通信ケーブル用高強度外被"
 電子情報通信学会論文誌J71-B,3,pp418-425(1988)
(33)F.Ito,T.Kuwabara,H,KJoga:"0.5mm Coated Optical Fibers Design Using  Polyetherimide"
Trans.IEICE,E71,10,pp987-991(1988)
[通信線路の状態判定・アクションプラン作成アルゴリズムに関する研究]
(34) 桑原恒夫、池田始、望月諭:"紙絶縁スタルペスケーブルの絶縁抵抗劣化特性"
 電子情報通信学会論文誌J65-B,7,pp858-855(1982)
(35)桑原、上杉、石田:"ユニット形光ケーブルの耐高電圧特性と心線の損傷"
 電子情報通信学会論文誌J66-B,2,pp253-254(1983)
(36)N.Uesugi,T.Kuwabara,Y.Koyamada,Y.Ishida,N.Uchida:"Optical Loss Increase of Phosper-Doped Solica Fiber at High Temperature in the Long Wavelength region"
 Applied Physics Letters, 43,4,pp327-328(1983)
(37)N.Uesugi,T.Kuwabara,N.Ohashi,Y.Ishida,N.Uchida:"Stress and Temperature Effects on Optical Loss Increase for Phosper-Doped Solica Fiber in the Long Wavelength region"
 Electronics Letters 19, 20,pp842-843(1983)
(38)Y.Mitsunaga,T.Kuwabara,T.Abe,Y.Ishida:"MolecularHydrogen Behavior for Loss Increase of Silica fibire in cable filled water"
 Electronics Letters 20, 2,pp76-78(1984)
(39)H.Koga,Y.Mitsunaga,T.Kuwabara:"Hydrogen Generation due to Decomposition of Carboxymethyl-Cellulose in Muddy Water"
 Electronics Letters 21, 20,pp902-903(1985)
(40)N.Uesugi,T.Kuwabara,Y.Ishida,K.Niguchi,Y.Negishi,N.Uchida: "Infrared Loss Increase Phenomenon of Coated Optical Fiber at High Temperature "
 J.Lightwave Technology,LT-3,4,pp824-828(1985)
(41) 桑原恒夫、古賀広昭、満永豊:"赤外線撮像装置を用いたケーブル内 浸水検知法"
 電子情報通信学会論文誌J72-B-I,8,pp680-683(1989)
(42)T.Kuwabara,H.Koga,Y.Mitsunaga,S.Isobe:"Optical Loss Increase due to Fibre Fracturing at Splice"
 Electronics Letters 27, 19,pp1774-1775(1991)
(43)T.Kuwabara,H.Koga,Y.Koto,Y.Mitsunaga,:"Optical Fiber Indefication Using Rayleigh Backscattered Light"
 IEEE Photonics Technology Letters,4,7,pp750-753(1992)
(44)T.Kuwabara,Y.Mitsunaga,H.Kogo"Calculation Method of Failure Probabilities of Optical Fiber"
 IEEE J.Lightwave Technolnogy,11,7,pp1132-1138 (1993)
(45) 桑原恒夫、満永豊、古賀広昭:"光ファイバ融着接続部の静疲労破断に 起因する光回線故障の予防保全"
 電子情報通信学会論文誌J76-B-I,2,pp162-170(1993)
[プラズマ中の電波伝搬に関する研究]
(46)T.Ohnuma,T.Kuwabara,K.Shibata,S.Adachi:"Observation of Low Frequency Resonance Cone"
 Phys.Rev.Lett.,37,4,pp206-209(1976)
(47)T.Ohnuma,T.Kuwabara,S.Adachi,K.Shibata:"Obique Propagation of Ion Waves near the Ion Cyclotron Frequency"
   Phys.Rev.,A,15,1,pp392-396(1977)
[教育論文]
(48) 桑原恒夫: "初学者にとってのC言語の学習の困難さの定量的分析"
 Science Journal of Kanagawa University, 28 (2) pp209-212 (2017)
(49) 桑原恒夫: " ユーザビリティ技術の教育のための授業設計とその評価"
 Science Journal of Kanagawa University, 28 (2) pp213-215 (2017)
3.国際会議
[生理情報に基づく感性分析]
(1)T.Kuwabara, M.Amemiya:"Detecting Changes of Affects by Accelerated Plethysmogram"
ICICIC-2007-IS01-002 (2007)
[コンピュータネットワークを利用した教育支援システムの研究]
(2) M.Tamaki, T.Kuwabara, K.Yamada, Y.Nakamura:” Network-based Education System Designed to Allow Individual Student Progress and Teacher Efficiency”
Asia Pacific Computer Human Interaction 1998 pp89-94 (1998)
(3) K.Yamada, M.Tamaki, T.Kuwabara, Y.Nakamura, M.Nishizawa, H.Hisamoto, N.Konishi, K.Amano,M.Kondo: "Study Experiment with Individual Progress Learning System (MESAI)"
  7th International Conference on Computers in Education ,Vol.1,pp406-409(1999)
(4) M.Tamaki, T.Kuwabara, K.Yamada, T.Kokubun:" Algorithm to Evaluate Educational Effectiveness of Teachrer's Advice in Multi-Media Assisted Education System with Individual Advance"
E-Leran 2000 pp2759-2760 (2000)
[プログラミング言語を対象とした知識の難易度評価・教材設計技術の研究]
(5)T.Kuwabara,T.Takeda:"Relationship between Complexity of Information and Difficulty of Computer Language Textbooks"
 The 8th International Conference on Cognitive of Asian Languages & Symposium on Brain, Cognition, and Communication in Nagoya, Poster 12, p69 (1997)
(6) Y.Nakamura,T.Kuwabara, K.Takeda:” Model of Cognitive Complexity of a Practice Problem Solving Process for the Implementation of an Intelligent CAI System”
 International Conference on Intelligent Autonomous System 5 pp438-445(1998)
(7) Y.Nakamura,T.Kuwabara, K.Takeda:” Factors Determining the Difficulty of   Practice Problem in a Computer Language Textbook”
 Asia Pacific Computer Human Interaction 1998 pp422-428 (1998)
[データの構造設計に関する研究]
(8)T.Kuwabara:"New Data Structure for Many-to-Many Relations to Reduce Data Size, Recording Time, and Search Time",
9th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI), (2020)
[通信線路の状態判定・アクションプラン作成アルゴリズムに関する研究]
(9)T.Kimura,S.Suzuki,Y.Katsuyama,T.Kuwabara:"Alkali Resistance of UV- Curable Acrylates for Optical Fiber Coating Materials"
 Proceedings of the ACS Division of Polymeric Materials:Science and Engineering,59,Fall Meeting 1988 pp1147-1150(1988)
(10)T.Kuwabara,Y.Katsuyama:"Polyetherimide Coated Optical Silica Glass Fiber with High Resistance to Alkaline Solution"
 Optical Fiber Communication Conference 1989 Technical Digest Series,5,WA4(1989)
(11)H.Koga,T.Kuwabara:,Y.Mitsunaga:"Future Maintenance System for Optical Fibre Cables"
 ICC '91,11A.3 (1991)
(12)T.Takeda,T.Kuwabara,Y.Mitsunaga: "Design of Optical Fiber Reduction in an Optical Access Network"
 Proceedings of International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications, pp3-6 (1997)
[通信ケーブルの設計技術に関する研究]
(13)T.Kuwabara,T.Kitamura,H.Koga,M,Ishizawa:"High Impact Resistant Sheath for Optical Fiber Cable"
 First Optoelectronics Conference Technical Digest,B5-5 (1986)
4.研究発表(2003.4以降の分のみ)
(1)西谷匠、樋山聡、桑原恒夫:"誤答駆動型リアルタイムメンタリングシステム ~多人数授業におけるリアルタイム演習支援~"
 FIT2005,N-012 (2005) (2)桑原恒夫:"リアルタイムメンタリング型e-ラーニング -インタラクションの向上と教育ログの分析による教育の質的改善を目指して"
 第1回神奈川大学メディア教育シンポジウム(2005)
(3)阪倉秀幸、桑原恒夫:"複数ステークスフォルダー間の利害調整と合意形成を目指した時間割編成システム"
 情報処理学会研究報告、2006-IS-97(5), pp31-36 (2006)
(4)鈴木勝也、桑原恒夫:"楽曲共同創作支援システム"
情報処理学会 音楽情報科学研究会  2007-MUS-72 (3) pp13-17 (2007)
(5)桑原恒夫:"演習時の誤答に対して教師がリアルタイムでアドバイスするe-ラーニングシステム"
 第3回神奈川大学メディア教育シンポジウム(2007)
(6)佐々木優、桑原恒夫:"Webブラウザの機能設定に対するユーザビリティ評価―GOMS法と認知的ウォークスルー法の適用―"
 FIT2009, J-048 (2009)
(7) 佐々木優、桑原恒夫: " 操作履歴記録機能を持つユーザビリティ評価用GUI簡易作成ツール(VICTORY)の開発"
ヒューマンインタフェースシンポジウム2011,2501D,pp583-586 (2011)
(8)桑原恒夫:"リアルタイムでアドバイスを行う空欄補充式演習問題型e-ラーニング"
 第7回神奈川大学メディア教育シンポジウム (2012)
(9) 小松佐寛、桑原恒夫:"iPad を用いた野球用電子スコアブックの開発"
 情報処理学会第75 回全国大会5ZB-6 (2013)
(10) 遠藤祐司、桑原恒夫: "様々な業種で利用可能な勤務計画作成支援システムの提案"
 グループウェアとネットワークサービスワークショップ 2014
(11)桑原恒夫: "英文読解学習用e-ラーニングシステム"
 電子情報通信学会教育工学研究会, 信学技法Vol.115,No.492, pp105-108, ET2015-112(20016)
(12)郭朋、桑原恒夫: "外国人のための日本語学習システム"
 電子情報通信学会教育工学研究会, 信学技法Vol.115,No.492, pp119-1124, ET2015-115(20016)
(13)Kuwabara, T.: "New Data Structures to Reduce Searching Time on Databases"
 IEICE General Conference 2018, D-4-7, p28 (2018).
(14)Kuwabara, T.: “New data structures to reduce data size and search time
  FIT2018 1D-1, No2, pp1-4 (2018)
(15) 桑原恒夫:"リアルタイム・メンタリング式e-ラーニングによるプログラミング教育",
2020年度 ITC利用による教育改善研究発表会, 私立大学情報教育協議会 (2020.8.25)
(16) 李碩, 桑原恒夫"日本人のための中国語学習支援システム" 
   日本教育工学会 研究会 JSET2021-4-A14  (2021)
(17)天願多加志,桑原恒夫"複数の部門間での顧客情報共有システム"
   情報システム学会 第18回全国大会・研究発表大会 P019 (2022.12)
(18)趙文博,桑原恒夫 " 外国人向けの日本語話し言葉学習支援システム"
 電子情報通信学会 教育工学研究会 ET2022-56 (2023.1)
4.登録特許(2003.4以降の分のみ)
(1)出願人 神奈川大学:発明者 桑原恒夫、平野明: "情報探索用データ構造および情報探索装置",特許第4853797号
(2)出願人 神奈川大学:発明者 桑原恒夫:
 "情報探索装置、探索用プログラム、データベースの更新装置、データベース更新用プログラム" 特許第6269884号
(3)Patentee Kanagawa Unoversity:Inovatoor Tsuneo Kuwabara;
"Information Search Apparatus, Search Program, Database Update Method,Database Update Apparatus And Database Update Program, for Searching A Specified Search Target Item Associated With Specified Relation Item" ,US Patent No.11294961
(4) 神奈川大学:発明者 桑原恒夫:
   "情報探索装置、データベースの更新方法、データベースの更新装置、データベース更新用プログラム" 特許第7185264号

   桑原研究室トップページへ