- 全般
- ワードなどのワープロを使った場合,図はワープロ内に張り込んでよいですよ.
-
どーも,写したとしか思えないセリフが続出,
たとえば「現役相撲力士にでさえ有り得ないような生理現象が
今回の問題の中で頻繁に起こっている。これは現代医学に反する
現象であり、医学に対する挑戦とも受け止められかねない。」
など.
ユニークではあるが,連発されると,やはり白けるなぁ(笑)
- コンパイル方法などよりも,
java Philo 3 などの実行コマンドと,
これは3人の哲学者を卓上に座らせ,
シミュレーションをスタートするなどの説明がほしい.
- フォークとハンドの属性についての説明は必須.
- 基本的にはインスタンスを○や□,関係を線などで記述すればよい.
(例)
- 2本のHandがPhiloのPrivateなインスタンスとなるなどが図示されていれると,
ポイントが高い.
-
振る舞いは,フローチャート的に書くのはかなり困難.
代表的な状態変化をパラパラ漫画で書けばよい.
- Gifアニメにしている人もいた.すごい(笑)
-
mainメソッド呼び出しをインスタンスと図示する人がいたが,
これは誤り.
-
2と対応して,プログラムがわかっているか否かが表現されていればよい.
- 以下に秀逸な例を示す.
-
両手の同期機能がないため,
同時にフォークを取ることが表現できない.
- 並行動作といっても,for文でループするから,前のほうの哲学者が
どうしても有利になる.
- フォークをつかむのは手が独立して行い,
離すのは哲学者が行っている部分を見抜き,そのバランスの悪さを指摘した
人がいた.秀逸である.
- 問題自体の本質的誤りを探すのは難しいが,
今後,システム作りではもっとも重要なポイントである.
- 問題文は「左右二本そろわないと食事できない」と書いてあるので,
実際には,デッドロックは起こらず,目視にて同期がとれることを
指摘していた人もいた.秀逸である.
-
スパゲッティを2本フォークで食うのはおかしい
-
他人を共有するのは汚くねー
- 7
- 一人では食事ができない!という指摘はすばらしい!
- 引数等の例外処理の欠如
- mainメソッドが一番下にあるのが見づらい?
- 6で問題自体にはデッドロックの危険がないことを指摘した場合に限り,
プログラムの欠陥としてのデッドロックを指摘できる.
$Id: template.html,v 1.8 2001-04-07 19:48:25+09 kaiya Exp kaiya $