クラス Car

java.lang.Object
  拡張Car

public class Car
extends Object

演習1 車の振る舞いを模倣するプログラム 解答例.

作成者:
kaiya

フィールドの概要
private  int distance
          走行距離
private  int fuelEfficiency
          燃費,すなわちリッターあたり何キロ走れるかの値.
private  int reserveDistance
          走行可能距離,燃費に依存だが,この型の車は燃費の再設定ができないようにしてあるので給油量は保持しない.
private static int tanklimit
          車のタンクの上限値,この問題では全ての車一律とした.
 
コンストラクタの概要
Car()
           
Car(int ef)
          インスタンス作成時に燃費も設定しちゃうコンストラクタ
 
メソッドの概要
(パッケージプライベート)  int drive(int d)
          走行を試みる,無論,タンクの残量や燃費に応じて,実際に走行できる距離は変わる.
(パッケージプライベート)  void efficiency(int ef)
          燃費の値を設定,すでに正整数の値が設定されている場合,再設定はできないこととした(ちょっとズルい)
(パッケージプライベート)  int fuel(int lit)
          車に給油する,燃費未設定の場合は給油できないことにした.
private  boolean isEfficiencySet()
          燃費が設定されているか否かを判断
static void main(String[] args)
           
(パッケージプライベート)  int odometer()
          走行距離計
 
クラス java.lang.Object から継承したメソッド
clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, toString, wait, wait, wait
 

フィールドの詳細

tanklimit

private static final int tanklimit
車のタンクの上限値,この問題では全ての車一律とした.

関連項目:
定数フィールド値

fuelEfficiency

private int fuelEfficiency
燃費,すなわちリッターあたり何キロ走れるかの値.


distance

private int distance
走行距離


reserveDistance

private int reserveDistance
走行可能距離,燃費に依存だが,この型の車は燃費の再設定ができないようにしてあるので給油量は保持しない.

コンストラクタの詳細

Car

public Car()

Car

public Car(int ef)
インスタンス作成時に燃費も設定しちゃうコンストラクタ

パラメータ:
ef - 設定する燃費値,設定方針はメソッドefficiencyに従う.
メソッドの詳細

efficiency

void efficiency(int ef)
燃費の値を設定,すでに正整数の値が設定されている場合,再設定はできないこととした(ちょっとズルい)

パラメータ:
ef - 設定する燃費数.

isEfficiencySet

private boolean isEfficiencySet()
燃費が設定されているか否かを判断

戻り値:
設定されていれば真,そうでなければ偽

odometer

int odometer()
走行距離計

戻り値:
走行距離を返す

fuel

int fuel(int lit)
車に給油する,燃費未設定の場合は給油できないことにした.

パラメータ:
lit - 給油しようとするリッター数
戻り値:
実際に給油できたリッター数

drive

int drive(int d)
走行を試みる,無論,タンクの残量や燃費に応じて,実際に走行できる距離は変わる.

パラメータ:
d - 走行を試みる距離
戻り値:
実際走れた距離.

main

public static void main(String[] args)
パラメータ:
args -