デザイプロジェクトBパート3 演習S5 もどる

問題

ユーザーがネットショップで買い物をし, カード会社を通じて支払いを決済するアプリケーションを構築したい. 具体的にこのアプリケーションに対する要求は以下の通りである.
  1. ネットショップの商品情報を随時自動更新できること.
  2. ユーザーが決定した注文内容は(ユーザーマシンの)適当なファイルに書き込めること.
  3. 注文内容をネットショップのマシン(kaiya.cs.shinshu-u.ac.jp) に送信できること.
  4. カード利用残高の情報は(ユーザーマシンの)ファイル account.txt に保持し, 注文内容を見て,更新できること. ()
  5. 更新された残高情報はカード会社のマシン(www.cs.shinshu-u.ac.jp)に送信できること.
以下に示すモバイルコードを利用し上記のアプリケーションを 構築することを鑑みて以下の記述を テンプレート( [XML], [TXT]) をもとに作成せよ.
  1. このアプリケーションのためのポリシーファイル
  2. 以下のモバイルコードを利用した場合,発生しうる脅威のリスト.
  3. 上記の要求が充足されるか,断念せざるを得ないかの判定.
  4. 思いついた脅威が回避可能か黙認せざるを得ないかの判定.
尚,解答の書き方については下記の注意等を参照.

モバイルコードの詳細

コード名 コードの配信場所 (配置) パーミッション
Card.class カード会社関係の処理 http://ecom.jp/java/ SocketPermission "www.cs.shinshu-u.ac.jp", "connect" (wwwに通信接続可能)
FilePermission "account.txt", "read" (ファイル account.txtを読み可能)
FilePermission "account.txt", "write" (ファイル account.txtを書き可能)
FilePermission "*", "read" (ファイルを読み可能)
Shop.class ネットショップ関係の処理 http://ecom.jp/java/ SocketPermission "kaiya.cs.shinshu-u.ac.jp", "connect" (kaiyaに通信接続可能)
SocketPermission "kaiya.cs.shinshu-u.ac.jp", "accept" (kaiyaからの接続を許可)
FilePermission "*", "read" (ファイルを読み可能)
Customer.class 顧客の操作 http://customer.jp/code/ FilePermission "*", "write" (ファイルを書き可能)

尚,通信に関する パーミッションについては ココ[TXT]ココ[HTML]を復習のこと.

注意

  1. 今回の問題で扱っている(モバイルコード)アプリケーションは (残念ながら)実在しません. よって,動作は上記の説明に従い「想像」していただくしかありません.
  2. ツールを起動する人はツールを使って分析(ポリシー決定, 脅威の識別)をやってください. ツールが起動しない人(正確にはできない人・・・か, こんな画面がでます[JPG])は, テキストファイルを使ってやってください. それぞれのケースの解答を作成するためのテンプレートを下記に示しますので, テンプレートを修正する形で演習を進めてください.
  3. 要求項目は基本的に上記に列挙してある5項目から増やしたり減らしたり しないでください.
  4. ツール無しでやる人の記述内容は テンプレート にあるように大体以下の通りです.
    1. ポリシーファイルの内容: コードが実在しないので文法は厳密でなくて結構です, 要はどのコードのどんなパーミッションの実行を許可するかを明確にしてください.
    2. 要求リストとそれぞれの妥協点: 上記にある要求リストを転記し, それぞれの項目に対して,
      充足(ツールの白に相当),断念(ツールの黄色に相当)
      のどちらになるかを付記してください.
    3. 脅威リストとそれぞれの妥協点: 脅威リスト自体は各自,探して見てください. 探したものをリストアップした上で,それぞれの項目について,
      回避(ツールの白に相当),黙認(ツールの黄色に相当)
      のどちらになるかを付記してください.
    ココ [TXT] に記述例(演習S3,4の問題) をおくので参考にしてください.
  5. ツールを利用する方は, 前回 [HTML] 同様,ツールで作業して,ツールの保存結果(注意: ポリシーファイルだけ じゃなくて全体です)を提出してください.

提出法

ココ[HTML] (演習S2以前とは異なります)を参照し以下のように作業結果を提出のこと.

提出確認

[HTML] (手動更新です.学内限定アクセスです)

解答例と解説

[HTML]

もどる | kaiya $Id: index.html,v 1.3 2006-01-17 22:50:36+09 kaiya Exp kaiya $