演習1 04T12345X 山田 太郎 2005年11月9日 業務C: (図書を返す) 1. 図書を借りる. <> 司書が貸し出し者と返却日を記録. <> 司書は利用者に返却日を通知する. 2. 利用者が借りた図書を保持している. <> 読む. <> 適当に放置.[4] <> 無くす[4] <> 返却日を確認 <> 又貸し [4] <> 返却 3. 返却日になった. <> 利用者が図書を返却 <> 司書が貸し出し記録に返却を記録. 4. 返却日が過ぎた. <> 司書が延滞の催促をする. <| 司書が掲示板に未返却利用者の氏名を提示 [4] 業務仕様書D: (図書を探す) 業務Aの拡張 1. 利用者が図書館にいく. 2. 該当図書のありそうな書架を見つける.[1] [6] <| 図書委員が居れば場所を聞く. <| ジャンルをもとに館内地図をみる. <| インデクスカード(紙)で調べる. 3. 書架で図書をサーチ.[1] [6] <| 50音順に書架を眺める. <| 題名を正確に知らないので背表紙を眺める. 4. 見つからないので無いことを確認.[5] <| 司書に貸し出し記録を調べてもらう. <| 司書に在庫記録を調べてもらう. 5. 確認結果に基づく後処理 <| 蔵書は館内にはずなので探す [6] <| 閲覧室を見て回る <| 別の棚を探す <| 蔵書は館内に無い. <| 司書に返却予定日を聞く. <| 利用の予約する. 業務E: (本の処分) 1. 司書がチェックすべき本を選定する.[7] <| 図書館に置かれた期間に基づく. <| 貸し出し,返却等の対象となった本に注目. 2. 司書が本の状態をチェックする.[7] <| 外見を見るだけ. <| 内容もチェック. 3. 司書がチェック結果に基づき本を処理. <| 良好な場合,そのままおいて置く. <| 悪い場合,廃棄する.[8] 業務仕様書F: (図書を探す) 業務Aの拡張 Dと重複 1. 利用者が図書館にいく. 2. 該当図書のありそうな書架を見つける.[1] [5][6] <| 図書委員が居れば場所を聞く. <| ジャンルをもとに館内地図をみる. <| インデクスカード(紙)で調べる. 3. 書架で図書をサーチ.[1] [5][6] <| 50音順に書架を眺める. <| 題名を正確に知らないので背表紙を眺める. 4. 見つからないので無いことを確認.[5] <| 司書に在庫記録を調べてもらう. 5. そもそも無いので要望を出す.[8] <| 要望書を別途提出. <| その場で司書さんに要求. <| 先生にプッシュしてもらう. 以上. 以下は参考 問題陳述書: [1] 読みたい図書がみつからない. [2] 手続きをしないで持ち出す輩がいる. [3] 貸し出し手続きがめんどー. [4] 本をなかなか返さない輩がいる. [5] 行ったら貸し出し中で無駄足になる. [6] 貸し出し中なのか,書架にあるのか,館内で誰か読んでるのかすぐに把握できない. [7] ボロくなって読めない本が多数あって邪魔. [8] 読みたい本が蔵書されない.